先考の書き順(筆順)
先の書き順アニメーション ![]() | 考の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
先考の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 先6画 考6画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
先考 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
先考と同一の読み又は似た読み熟語など
河川工学 回線交換 公専公接続 紫外線硬化型樹脂 紫外線硬化樹脂 紫外線硬化性樹脂 昭宣公 先後 先公 先攻
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
考先:うこんせ先を含む熟語・名詞・慣用句など
先腹 地先 地先 潮先 爪先 先行 先考 先綱 先皇 先皇 先皇 定先 先攻 先高 先刻 先頃 先仏 先取 先主 先師 先物 前先 先史 祖先 相先 霜先 先細 先妻 筒先 先口 先公 棒先 先駆 先業 先業 先供 先客 先議 先規 矢先 ...[熟語リンク]
先を含む熟語考を含む熟語
先考の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「翁の発生」より 著者:折口信夫
島渡りをして、私の見聞きしたのは、此から話さうとする三つの型でありました。 三 沖縄の翁 祖先考妣の二位の外に、眷属大勢群行して、家々をおとなふ形。盂蘭盆の行事である(一)。海上或は洞穴を経て、....「稚子法師」より 著者:国枝史郎
びて凛々しい男姿は又一段と立ち勝って見えた。 蘇門ほどではなかったけれど、新主も賢明の人物であった。先考の愛臣というところから自然主水へ眼をかけた。従って同僚には嫉妬された。 「稚子侍の分際で……」勿論....「春水と三馬」より 著者:桑木厳翼
伝えない憾みはあるが、元来為永式教訓物であるから、寧ろ其所に特色もあるのであろう。 私は此書物をただ先考遺愛の書というような意味で保存して居たが、其後|斯道《しどう》の専門家たる新村出博士の研究によって....