後先の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | 先の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後先の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 先6画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
後先 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
後先と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
先後:きさとあ先を含む熟語・名詞・慣用句など
先腹 地先 地先 潮先 爪先 先行 先考 先綱 先皇 先皇 先皇 定先 先攻 先高 先刻 先頃 先仏 先取 先主 先師 先物 前先 先史 祖先 相先 霜先 先細 先妻 筒先 先口 先公 棒先 先駆 先業 先業 先供 先客 先議 先規 矢先 ...[熟語リンク]
後を含む熟語先を含む熟語
後先の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「案頭の書」より 著者:芥川竜之介
叩いて腹を立てる。扨《さて》は南無《なむ》さん姉ぢやさうな。是は粗相千万《そさうせんばん》、(中略)と後先《あとさき》揃はぬ事を云ふて、又|本《もと》の夜着《よぎ》へこそこそはいつて、寝るより早く其処《そ....「郁雨に与ふ」より 著者:石川啄木
すからお逃げになつてはいけませんよ。」と言つて、後を見い/\廊下を曲つて行つた。逃げるなら今だと思つて後先を見※してゐると、運惡く朝日新聞の會計がまた扉を開けた。そこで予はテレ隱しに煙草をのまうと思つて袂....「三太郎の日記 第三」より 著者:阿部次郎
の一つの論文で果すことにして、その他の斷片的なことは成る可く書かないやうにしようと思つてゐた。併しその後先生に關する色々の世評を見聞するにつれて、ちよい/\先生のために辯じて置きたいと思ふことが出て來た。....