先書き順 » 先の熟語一覧 »生い先の読みや書き順(筆順)

生い先の書き順(筆順)

生の書き順アニメーション
生い先の「生」の書き順(筆順)動画・アニメーション
いの書き順アニメーション
生い先の「い」の書き順(筆順)動画・アニメーション
先の書き順アニメーション
生い先の「先」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

生い先の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おい-さき
  2. オイ-サキ
  3. oi-saki
生5画 先6画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
生い先
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

生い先と同一の読み又は似た読み熟語など
老い先  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
先い生:きさいお
先を含む熟語・名詞・慣用句など
先腹  地先  地先  潮先  爪先  先行  先考  先綱  先皇  先皇  先皇  定先  先攻  先高  先刻  先頃  先仏  先取  先主  先師  先物  前先  先史  祖先  相先  霜先  先細  先妻  筒先  先口  先公  棒先  先駆  先業  先業  先供  先客  先議  先規  矢先    ...
[熟語リンク]
生を含む熟語
いを含む熟語
先を含む熟語

生い先の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
よめ》が集《つど》い来て料理を調うる間に、七十二銅と嫁に貰える三本の扇を持ち、末広《すえひろ》の子供の生い先、氏神へ頼んだり見せたりせんとて、いまだその社を知らざる一人の※を伴い参詣するところあり。田舎に....
詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
であったとしても、其は全く意味のない努力になる。唯古語は近世又は中世以前の言葉であり、当然詩語としても生い先短い語である――人は詩語を第一国語にひき直してみて、或はすでに滅びた言葉として見ることがある。そ....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
双方に取って幸福なことであったとも考えられるのである。 のみならず、後継者を作るというようなことは、生い先きが短いと覚悟した居士に在っては、それが唯一の慰藉ともなるのであったろうが、冷かにこれを言えば、....
[生い先]もっと見る