先書き順 » 先の熟語一覧 »先見の明の読みや書き順(筆順)

先見の明の書き順(筆順)

先の書き順アニメーション
先見の明の「先」の書き順(筆順)動画・アニメーション
見の書き順アニメーション
先見の明の「見」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
先見の明の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
明の書き順アニメーション
先見の明の「明」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

先見の明の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せんけん-の-めい
  2. センケン-ノ-メイ
  3. senken-no-mei
先6画 見7画 明8画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
先見の明
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

先見の明と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
明の見先:いめのんけんせ
先を含む熟語・名詞・慣用句など
先腹  地先  地先  潮先  爪先  先行  先考  先綱  先皇  先皇  先皇  定先  先攻  先高  先刻  先頃  先仏  先取  先主  先師  先物  前先  先史  祖先  相先  霜先  先細  先妻  筒先  先口  先公  棒先  先駆  先業  先業  先供  先客  先議  先規  矢先    ...
[熟語リンク]
先を含む熟語
見を含む熟語
のを含む熟語
明を含む熟語

先見の明の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
玄人側の方がいつも出掛けて裁判の成行きと云うようなものになれて来てますので、多少ともずぶの素人よりは、先見の明《めい》ったようなものが出来てますので、勝が多い――図に乗って、だんだん病が深入りし、とうとう....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
後藤新平閣下の計画どおりに、実に立派な大東京になったから。いまでは世界第三位の大都市さ。さすがに閣下は先見の明があったよ。実にえらかった。総理大臣にはならなかったが、総理以上の総理の貫録はあった人物だ。あ....
南洲手抄言志録」より 著者:秋月種樹
、東賊《とうぞく》猶未だ滅《ほろ》びず、宜しく非常《ひじやう》の斷《だん》を以て非常の事を行ふべしと。先見の明|智《ち》と謂ふ可し。 七五 公私在事、又在情。事公而情私者有之。事私而情公者有之。爲政者....
[先見の明]もっと見る