先験的意識の書き順(筆順)
先の書き順 ![]() | 験の書き順 ![]() | 的の書き順 ![]() | 意の書き順 ![]() | 識の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
先験的意識の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 先6画 験18画 的8画 意13画 識19画 総画数:64画(漢字の画数合計) |
先驗的意識 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:9文字同義で送り仮名違い:-
先験的意識と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
識意的験先:きしいきてんけんせ先を含む熟語・名詞・慣用句など
先腹 地先 地先 潮先 爪先 先行 先考 先綱 先皇 先皇 先皇 定先 先攻 先高 先刻 先頃 先仏 先取 先主 先師 先物 前先 先史 祖先 相先 霜先 先細 先妻 筒先 先口 先公 棒先 先駆 先業 先業 先供 先客 先議 先規 矢先 ...[熟語リンク]
先を含む熟語験を含む熟語
的を含む熟語
意を含む熟語
識を含む熟語
先験的意識の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
から出発して分析を進めるフロイト主義は、何かの意味に於て超個人的な意識(尤も哲学者の云うかの純粋意識や先験的意識のことではない)、又は社会心理学的な意識(この概念に就いては後に見よう)にぞくする処の、かの....「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
意識作用の現象する面は、個人的意識の現象面の外へは出ないと考えられる。そればかりではない、純粋意識とか先験的意識とか呼ばれるものは、個人的意識で無ければこそ純粋であり先験的であると考えられているが、それさ....「辞典」より 著者:戸坂潤
なくて表象の多様を統一する統覚であり、それが客観の規準として機能する点で、先験的統覚となる。このように先験的意識の論理的機能に専ら任じるものはカントの諸範疇なのである。之は客観にぞくするのではなくて、正に....