先行きの書き順(筆順)
先の書き順アニメーション ![]() | 行の書き順アニメーション ![]() | きの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
先行きの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 先6画 行6画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
先行き |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
先行きと同一の読み又は似た読み熟語など
岩崎行親 佐佐木幸綱 佐佐木行忠 佐佐木由幾
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
き行先:きゆきさ先を含む熟語・名詞・慣用句など
先腹 地先 地先 潮先 爪先 先行 先考 先綱 先皇 先皇 先皇 定先 先攻 先高 先刻 先頃 先仏 先取 先主 先師 先物 前先 先史 祖先 相先 霜先 先細 先妻 筒先 先口 先公 棒先 先駆 先業 先業 先供 先客 先議 先規 矢先 ...[熟語リンク]
先を含む熟語行を含む熟語
きを含む熟語
先行きの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「新西遊記」より 著者:久生十蘭
きだした。十日目の正午頃、見おろすような深い谷間にそれらしい村を見たが、ここで足をとめると、これからの先行きがむずかしくなると、そのまま北へ北へと進み、ネパールと西蔵の国境になっているクヒガングリの頂上に....「だいこん」より 著者:久生十蘭
っとも変らないところがまことに奇異で、一部の日本人の頭は嘉永六年ぐらいのところで進歩をとめ、それからの先行きはまったくなかったものと思われます」 二十八日の朝、進駐の時間になると、開いていた鎧扉をできる....「地熱」より 著者:三好十郎
けないから、会社へ事情をよく言つて頼んで見ようと言ふんだよ。おだやかな話だよ。言はゞまあ惨めな相談だ。先行きはどうなるか解らねえがね。ハハ。 香代 そいで、うまく行きさう? 志水 それが甚だ以て心細いんだ....