祖宗の書き順(筆順)
祖の書き順アニメーション ![]() | 宗の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
祖宗の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 祖9画 宗8画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
祖宗 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
祖宗と同一の読み又は似た読み熟語など
起訴相当 不起訴相当 粗相 阻喪 麁相 沮喪
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
宗祖:うそそ祖を含む熟語・名詞・慣用句など
祖忌 祖神 祖神 祖先 祖谷 祖母 祖堂 祖道 祖廟 祖述 祖宗 祖業 祖型 祖元 祖語 祖考 祖国 祖師 祖室 祖父 祖父 祖父 太祖 六祖 列祖 流祖 天祖 仏祖 鼻祖 藩祖 祖逖 祖妣 祖父 祖母 祖母 祖母 祖父 祖母 祖法 祖霊 ...[熟語リンク]
祖を含む熟語宗を含む熟語
祖宗の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「神道の新しい方向」より 著者:折口信夫
りました。 おなじ考へ方からして、古代の書物に、これを宮廷の祖先といふ風にも考へてゐるのです。皇祖とか祖宗とか書いてあります神の中には、この高皇産霊神・神皇産霊神たちを申してゐる例も多いのです。しかしよく....「国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
に關聯した器具を持ち傳へる事はあるべき事である。教權は大中臣氏に繼がせても、氏長者の權威を保つ爲には、祖宗以來の重器としての祭器を傳へたことも想像出來る。私は宮廷の公祭、中臣の私祭に來り臨むまれびとの爲の....「叙景詩の発生」より 著者:折口信夫
ける優美は、赤人に始まると言うてよい。貫之が赤人を人麻呂に比較する程値打ちをつけて考へたのは、其流行の祖宗として尊んだのであつた。 赤人は融通のきく才人であつたと思はれる。人麻呂調の抒情味の勝つた歌も作れ....