藩祖の書き順(筆順)
藩の書き順アニメーション ![]() | 祖の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
藩祖の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 藩18画 祖9画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
藩祖 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
藩祖と同一の読み又は似た読み熟語など
内反足 半双 半袖 反訴 反側 帆走 販促 反則 犯則 搬送
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
祖藩:そんは祖を含む熟語・名詞・慣用句など
祖忌 祖神 祖神 祖先 祖谷 祖母 祖堂 祖道 祖廟 祖述 祖宗 祖業 祖型 祖元 祖語 祖考 祖国 祖師 祖室 祖父 祖父 祖父 太祖 六祖 列祖 流祖 天祖 仏祖 鼻祖 藩祖 祖逖 祖妣 祖父 祖母 祖母 祖母 祖父 祖母 祖法 祖霊 ...[熟語リンク]
藩を含む熟語祖を含む熟語
藩祖の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「乱世」より 著者:菊池寛
が捨てぬでもよい城を捨てて関東へ下ったことは、全然徒労になる。その上、そこまで官軍に反抗するとなると、藩祖楽翁公が禁裡御造営に尽された功績も、また近く数年|禁闕《きんけつ》を守護して、朝廷に恪勤を尽した忠....「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
いずれも白扇を取り直して、やや伏目になって一斉に歌い始めた。唄は「鎧口説《よろいくど》き」と云うので、藩祖政宗が最も愛賞したものだとか伝えられている。 ※やら目出たやな。初春の好き日をとしの着長《きせな....「奥羽地方のシシ踊りと鹿供養」より 著者:喜田貞吉
羽地方のシシ踊りの勇壮なのとはすこぶるその趣きを異にしている。しかしながら、宇和島のこの鹿の子踊りは、藩祖伊達秀宗がかつて、奥州なる宗家から分れてここに入部した際に、郷土の舞踊を移入したものだと謂われてい....