蔵書き順 » 蔵の熟語一覧 »蔵元の読みや書き順(筆順)

蔵元の書き順(筆順)

蔵の書き順アニメーション
蔵元の「蔵」の書き順(筆順)動画・アニメーション
元の書き順アニメーション
蔵元の「元」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

蔵元の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. くら-もと
  2. クラ-モト
  3. kura-moto
蔵15画 元4画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
藏元
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

蔵元と同一の読み又は似た読み熟語など
倉本  枕許  枕元  朝倉元景  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
元蔵:ともらく
蔵を含む熟語・名詞・慣用句など
愛蔵  寄蔵  帰蔵  吉蔵  旧蔵  強蔵  経蔵  堅蔵  権蔵  五蔵  行蔵  才蔵  斎蔵  作蔵  三蔵  四蔵  死蔵  私蔵  自蔵  酒蔵  寿蔵  収蔵  所蔵  尚蔵  尚蔵  浄蔵  西蔵  潜蔵  銭蔵  蔵王  蔵教  蔵経  蔵券  蔵司  蔵司  蔵司  蔵司  蔵主  蔵衆  蔵宿    ...
[熟語リンク]
蔵を含む熟語
元を含む熟語

蔵元の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
蔵。因仔細記之。」 蘭軒は既に元槧千金方を有してゐたので、其影抄翼方に同一装釘を施して愛蔵した。「余蔵元板前方。今装釘一依其式様。以充聯璧。」 当時世間に行はれてゐた千金翼方は、乾隆癸未|重梓本《ちよ....
狂歌師赤猪口兵衛」より 著者:夢野久作
たまま、乾涸《ひから》びた咽喉《のど》を潤おすべくグッと唾液《つばき》を嚥み込んだ。 「……ア……アノ蔵元屋《くらもとや》どんの墓所《はかしょ》の中で……シ……島田に結うた、赤い振袖の女《おなご》が……胴....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
、川那子満右衛門の代にこんなことがあった……。 当時満右衛門は大阪在勤で、蔵屋敷の留守居をしていた。蔵元から藩の入用金を借り入れることが役目である。 ところが、ある年の暮、いよいよ押し詰まって来たのに....
[蔵元]もっと見る