体書き順 » 体の熟語一覧 »体長の読みや書き順(筆順)

体長の書き順(筆順)

体の書き順アニメーション
体長の「体」の書き順(筆順)動画・アニメーション
長の書き順アニメーション
体長の「長」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

体長の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たい-ちょう
  2. タイ-チョウ
  3. tai-chou
体7画 長8画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
體長
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

体長と同一の読み又は似た読み熟語など
受胎調節  人口動態調査  体調  退庁  退朝  退潮  隊長  台聴  天体潮  熱帯鳥  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
長体:うょちいた
体を含む熟語・名詞・慣用句など
異体  異体  遺体  一体  院体  液体  益体  横体  黄体  化体  歌体  解体  戒体  岩体  基体  機体  客体  客体  球体  巨体  狂体  業体  業体  極体  玉体  菌体  近体  駆体  具体  群体  軍体  形体  敬体  景体  継体  継体  検体  献体  個体  古体    ...
[熟語リンク]
体を含む熟語
長を含む熟語

体長の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

にらみ鯛 」より 著者:佐藤垢石
みると、鯛は長さ一寸につき代銀四分一厘。これは鯛の目の端に曲尺を当て、尾筒のところの鱗三枚を余して魚の体長をはかるのであった。蛤《はまぐり》は一箇の代銀二厘六毛、貝の縦の長さ二寸が標準であった。小鳥は、十....
「とこよ」と「まれびと」と」より 著者:折口信夫
世の国に住みけらし」と讃美した様な言ひ方もある。記紀の古い処にあるから其程も古いものとは言はれまい。大体長寿者のとこよは、常世の国の意義が絶対の齢|即《すなはち》不死の寿命と言ふ意に固定してから岐れたもの....
「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
という事実もあるそうな。 なおケットの人の風采について、かつて親しくこの地を踏査した医師の某君は、身体長大、色白く、眼は青味を帯び、毛多く、頬骨が秀でていると語った。承和元年の太政官符に、飛騨の人は言語....
[体長]もっと見る