胆略の書き順(筆順)
胆の書き順アニメーション ![]() | 略の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
胆略の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 胆9画 略11画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
膽略 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
胆略と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
略胆:くゃりんた胆を含む熟語・名詞・慣用句など
放胆 胆気 胆識 度胆 心胆 剛胆 胆振 豪胆 海胆 胆石 胆大 竜胆 竜胆 竜胆 落胆 忠胆 勇胆 地胆 胆管 胆汁 肝胆 義胆 胆嚢 熊胆 魂胆 胆礬 嘗胆 小胆 心胆 胆勇 胆力 胆略 大胆 胆液 放胆文 輸胆管 苔竜胆 海胆壺 利胆薬 蔓竜胆 ...[熟語リンク]
胆を含む熟語略を含む熟語
胆略の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
《はやし》が聞える。ええ、横笛が。笛は止せ、笛は止せ、止せ、止さないか、畜生。」 と、いうとともに、胆略も武勇もない、判官《ほうがん》ならぬ足弱の下強力《したごうりき》の、ただその金剛杖《こんごうづえ》....「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
髏を貫き得たり 犬飼現八《いぬかいげんはち》 弓を杖ついて胎内竇《たいないくぐり》の中を行く胆略|何人《なんぴと》か能く卿に及ばん 星斗満天|森《しん》として影あり 鬼燐《きりん》半夜|閃《ひら....「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
その家は歴とした豪農である。)その分家のやはり内田という農家に三人の男の子が生れた。総領は児供の時から胆略があって、草深い田舎で田の草を取って老朽ちる器でなかったから、これも早くから一癖《ひとくせ》あった....