胆書き順 » 胆の熟語一覧 »胆沢城の読みや書き順(筆順)

胆沢城の書き順(筆順)

胆の書き順アニメーション
胆沢城の「胆」の書き順(筆順)動画・アニメーション
沢の書き順アニメーション
胆沢城の「沢」の書き順(筆順)動画・アニメーション
城の書き順アニメーション
胆沢城の「城」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

胆沢城の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いさわ-じょう
  2. イサワ-ジョウ
  3. isawa-jou
胆9画 沢7画 城9画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
膽澤城
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

胆沢城と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
城沢胆:うょじわさい
胆を含む熟語・名詞・慣用句など
放胆  胆気  胆識  度胆  心胆  剛胆  胆振  豪胆  海胆  胆石  胆大  竜胆  竜胆  竜胆  落胆  忠胆  勇胆  地胆  胆管  胆汁  肝胆  義胆  胆嚢  熊胆  魂胆  胆礬  嘗胆  小胆  心胆  胆勇  胆力  胆略  大胆  胆液  放胆文  輸胆管  苔竜胆  海胆壺  利胆薬  蔓竜胆    ...
[熟語リンク]
胆を含む熟語
沢を含む熟語
城を含む熟語

胆沢城の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

津軽」より 著者:太宰治
で津軽の名前はも早や出て来ない。平安時代になつて、坂上田村麻呂が遠く北へ進んで蝦夷の根拠地をうち破り、胆沢城《いざはじやう》(今の岩手県水沢町附近)を築いて鎮所となしたとあるが、津軽まではやつて来なかつた....
二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
大将軍として、東北の蝦夷《えぞ》(アイヌ)を征せしめられたが、田村麻呂の武威は精悍な蝦夷を各地に破り、胆沢城《いざはじやう》(岩手市南部)、志波城《しばじやう》(盛岡県南方)を築いて、大いに皇威を輝かした....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
百余人を陸奥国伊治城に置くとか、平安朝の初め延暦二十一年に、駿河・甲斐以東諸国の浪人四千余人を、陸奥国胆沢城に配置すなどいうことが、しばしば古書に見えています。これらは一旦戸籍に編入されたものの逃亡したの....
[胆沢城]もっと見る