古茶の書き順(筆順)
古の書き順アニメーション ![]() | 茶の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
古茶の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 古5画 茶9画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
古茶 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
古茶と同一の読み又は似た読み熟語など
可愛子ちゃん 固着 粉茶 枸杞茶 糊着
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
茶古:ゃちこ茶を含む熟語・名詞・慣用句など
茶色 点茶 唐茶 茶国 茶合 茶経 茶具 唐茶 豆茶 濃茶 茶巾 茶業 茶気 茶器 茶剤 茶匙 茶所 茶渋 朝茶 茶杓 茶杓 茶室 茶式 茶時 茶事 茶事 茶師 点茶 茶山 茶館 茶館 茶粥 普茶 普茶 茶坏 粉茶 粉茶 本茶 茶屋 茶園 ...[熟語リンク]
古を含む熟語茶を含む熟語
古茶の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
来た。時節がらの新茶は香《かおり》は高くとも、年老いた人のためには灰汁《あく》が強すぎる。彼女はそれに古茶をすこし混ぜ入れて来たと言って見せるほど、注意深くもあった。 「あなた、横におなりなすったら。」と....「短夜の頃」より 著者:島崎藤村
つかりその持味を失つてゐることは、茶好きなもののよく經驗するところである。新茶の頃が來ると、私はそれに古茶をまぜて飮むのを樂しみにしてゐる。六月を迎へ、七月を迎へするうちに、新茶と古茶の區別がなくなつて來....「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
ここに不思議だったのは、そのお悦の袖の下にあった、円い、白い、法然頭である。この老人は、黒光りのする古茶棚と長火鉢の隅をとって、そこへ、一人で膳を構えて、こつねんと前刻《さきに》から一人で、一口ずつ飲ん....