等持院[人名]の書き順(筆順)
等の書き順アニメーション ![]() | 持の書き順アニメーション ![]() | 院の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
等持院の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 等12画 持9画 院10画 総画数:31画(漢字の画数合計) |
等持院 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
等持院と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
院持等:んいじうと等を含む熟語・名詞・慣用句など
等親 等辺 慈等 等流 等量 等類 源等 慧等 同等 諸等 数等 特等 二等 勲等 下等 相等 対等 等身 等星 中等 等速 等値 等張 公等 等等 等輩 等倍 降等 高等 等比 等分 姥等 郎等 親等 児等 是等 俺等 己等 平等 汝等 ...[熟語リンク]
等を含む熟語持を含む熟語
院を含む熟語
等持院の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、とっぴにも、また思い詰めたようにも聞こえた。 同志九人、その多くは平田門人あるいは準門人であるが、等持院に安置してある足利尊氏《あしかがたかうじ》以下、二将軍の木像の首を抜き取って、二十三日の夜にそれ....「夜明け前」より 著者:島崎藤村
冷や汗の出るところだ。過ぐる文久三年の二月、同門の師岡正胤《もろおかまさたね》ら八人のものと共に、彼が等持院にある足利尊氏《あしかがたかうじ》以下、二将軍の木像の首を抜き取って、幕府への見せしめのため晒《....「夜明け前」より 著者:島崎藤村
岡がこんな歌を置いて行きましたかい。」 と言いながら、正香はその扇面に見入った。過ぐる文久三年、例の等持院にある足利《あしかが》将軍らの木像の首を抜き取って京都三条|河原《がわら》に晒《さら》し物にした....