踏書き順 » 踏の熟語一覧 »踏襲の読みや書き順(筆順)

踏襲の書き順(筆順)

踏の書き順アニメーション
踏襲の「踏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
襲の書き順アニメーション
踏襲の「襲」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

踏襲の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. とう-しゅう
  2. トウ-シュウ
  3. tou-syuu
踏15画 襲22画 
総画数:37画(漢字の画数合計)
踏襲
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

踏襲と同一の読み又は似た読み熟語など
加藤周一  加藤楸邨  関東州  偽造通貨等収得罪  神道修成派  東周  東州  答酬  蹈襲  曹洞宗  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
襲踏:うゅしうと
踏を含む熟語・名詞・慣用句など
踏木  踏破  踏舞  踏金  舞踏  踏絵  踏臼  未踏  雑踏  踏車  踏青  踏俵  踏肥  踏段  踏台  踏切  踏石  踏場  踏査  踏所  踏む  踏籠  踏掛  雪踏  踏鞴  踏歌  踏襲  踏込  高踏  踏板  踏歌  踏懸  踏出す  踏越し  踏込袴  踏切る  踏返す  踏入る  踏越す  踏込畳    ...
[熟語リンク]
踏を含む熟語
襲を含む熟語

踏襲の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
た。「門前雀羅を張る」の成語は支那人の作ったものである。それを日本人の用うるのに必ずしも支那人の用法を踏襲しなければならぬと云う法はない。もし通用さえするならば、たとえば、「彼女の頬笑《ほほえ》みは門前雀....
骨董羹」より 著者:芥川竜之介
程《てんろれきてい》と翻訳するのは清の同治八年(西暦千八百六十九年)上海華草書館にて出版せる漢訳の名を踏襲《たうしふ》せるにや。この書、篇中の人物風景を悉《ことごとく》支那風に描きたる銅版画の※画数葉あり....
雑筆」より 著者:芥川竜之介
書き流した結果然るのではない。その故に他の作家、殊に本来密を喜ぶ作家が、妄《みだり》に菊池の小説作法を踏襲《たふしふ》したら、勢《いきほひ》雑俗の病《へい》に陥《おちい》らざるを得ぬ。自分なぞは気質の上で....
[踏襲]もっと見る