地蔵堂の書き順(筆順)
地の書き順アニメーション ![]() | 蔵の書き順アニメーション ![]() | 堂の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
地蔵堂の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 地6画 蔵15画 堂11画 総画数:32画(漢字の画数合計) |
地藏堂 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
地蔵堂と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
堂蔵地:うどうぞじ堂を含む熟語・名詞・慣用句など
一堂 雲堂 影堂 円堂 歌堂 会堂 開堂 革堂 学堂 楽堂 額堂 享堂 玉堂 金堂 経堂 光堂 講堂 高堂 骨堂 斎堂 参堂 七堂 室堂 書堂 上堂 食堂 食堂 正堂 正堂 聖堂 西堂 禅堂 祖堂 素堂 僧堂 草堂 尊堂 中堂 朝堂 直堂 ...[熟語リンク]
地を含む熟語蔵を含む熟語
堂を含む熟語
地蔵堂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
橋の上から河原へ、さかさまにつき落とされた。ある時は、飢えにせまってした盗みの咎《とが》で、裸のまま、地蔵堂の梁《うつばり》へつり上げられた。それがふと沙金《しゃきん》に助けられて、自然とこの盗人の群れに....「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
も今度は昔のように両刀を手挟《たばさ》んでいたのではない。いつか髪《かみ》を落した後《のち》、倉井村の地蔵堂《じぞうどう》の堂守《どうもり》になっていたのである。伝吉は「冥助《みょうじょ》のかたじけなさ」....「黒百合」より 著者:泉鏡花
見て、莞爾《にこり》として、 「どうだい、こりゃ吃驚《びっくり》だろう。方々の、祠《ほこら》の扉だの、地蔵堂の羽目だの、路傍《みちばた》の傍示杭《ぼうじぐい》だの、気をつけて御覧な、皆《みんな》この印がつ....