片品川の書き順(筆順)
片の書き順アニメーション ![]() | 品の書き順アニメーション ![]() | 川の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
片品川の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 片4画 品9画 川3画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
片品川 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
片品川と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
川品片:わがなしたか片を含む熟語・名詞・慣用句など
片務 片白 片肺 片道 片点 片町 片地 片端 片袖 片足 片側 片白 片帆 片幕 片頬 片棒 片方 片方 片片 片偏 片腹 片舞 片膝 片面 片前 片瀬 片字 片紙 片糸 片志 片子 片山 片才 片口 片語 片袴 片時 片時 片刃 片身 ...[熟語リンク]
片を含む熟語品を含む熟語
川を含む熟語
片品川の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「真田幸村」より 著者:菊池寛
のに、恐らく父の昌幸以来、徳川家といろいろ意地が重っているのである。 上州の沼田は、利根川の上流が、片品川と相会する所にあり、右に利根川左に片品川を控えた要害無双の地であるが、関東管領家が亡びた後、真田....「皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
、自峰巓以南都属干根利。 砺砥沢 在座句沢南山谷之中、多砺砥。 座句沢 在砺砥沢北而隔山沢水西流合片品川。 安永三年八月十九日の自序ある毛呂義郷の『上野国志』には、利根郡の山川の部に、 さく山。なで....「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
ている。そして此等の山を屏風の如く立て廻して其処に驚く可《べ》き色彩の世界が展開していた。 満谿――片品川上流の粘《ねば》沢、柳沢、中岐沢の一部――を埋むる闊葉樹の大森林は、見渡す限り赤と黄と其間のあら....