片書き順 » 片の熟語一覧 »後片付けの読みや書き順(筆順)

後片付けの書き順(筆順)

後の書き順アニメーション
後片付けの「後」の書き順(筆順)動画・アニメーション
片の書き順アニメーション
後片付けの「片」の書き順(筆順)動画・アニメーション
付の書き順アニメーション
後片付けの「付」の書き順(筆順)動画・アニメーション
けの書き順アニメーション
後片付けの「け」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

後片付けの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. あと-かたづけ
  2. アト-カタヅケ
  3. ato-kataduke
後9画 片4画 付5画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
後片付け
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

後片付けと同一の読み又は似た読み熟語など
跡片付け  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
け付片後:けづたかとあ
片を含む熟語・名詞・慣用句など
片務  片白  片肺  片道  片点  片町  片地  片端  片袖  片足  片側  片白  片帆  片幕  片頬  片棒  片方  片方  片片  片偏  片腹  片舞  片膝  片面  片前  片瀬  片字  片紙  片糸  片志  片子  片山  片才  片口  片語  片袴  片時  片時  片刃  片身    ...
[熟語リンク]
後を含む熟語
片を含む熟語
付を含む熟語
けを含む熟語

後片付けの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もう閉まっているので、裏木戸の方へ廻ってゆくと、楽屋の者もみんな帰ってしまって、楽屋番の爺さんが一人で後片付けをしているところであった。 「おい、六助さん。お前はこの頃ここへ来ているのか」 「おや、親分さ....
食魔」より 著者:岡本かの子
て行くだけ、姉娘のお千代は、居竦《いすく》まされる辛《つら》さに堪えないというふうにこそこそ料理道具の後片付けをしている。一しきり風が窓硝子《まどガラス》に砂ほこりを吹き当てる音が極立《きわだ》つ。 「天....
異妖編」より 著者:岡本綺堂
を合図に、それらの商人もみな店をしまって帰って、路ばたには売れのこりの草の葉などが散っていた。 「よく後片付けをして行かないんだね。」 こんなことを言いながら、女房は小僧に持たせた提灯の火をたよりに暗い....
[後片付け]もっと見る