片書き順 » 片の熟語一覧 »断片化の読みや書き順(筆順)

断片化の書き順(筆順)

断の書き順アニメーション
断片化の「断」の書き順(筆順)動画・アニメーション
片の書き順アニメーション
断片化の「片」の書き順(筆順)動画・アニメーション
化の書き順アニメーション
断片化の「化」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

断片化の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. だんぺん-か
  2. ダンペン-カ
  3. danpen-ka
断11画 片4画 化4画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
斷片化
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

断片化と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
化片断:かんぺんだ
片を含む熟語・名詞・慣用句など
片務  片白  片肺  片道  片点  片町  片地  片端  片袖  片足  片側  片白  片帆  片幕  片頬  片棒  片方  片方  片片  片偏  片腹  片舞  片膝  片面  片前  片瀬  片字  片紙  片糸  片志  片子  片山  片才  片口  片語  片袴  片時  片時  片刃  片身    ...
[熟語リンク]
断を含む熟語
片を含む熟語
化を含む熟語

断片化の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

科学論」より 著者:戸坂潤
実は科学的方法そのものの名であり、或いは寧ろ実在そのものの根本法則であるのだが、今は夫が操作となって、断片化されて現われる場合を指す)。――で分析的操作が終局に於て弁証法的でなければならぬことは、凡ゆる場....
日本文学の発生」より 著者:折口信夫
。言霊は呪詞の中に潜んでゐる精霊の、呪詞の唱へられる事によつて、目を覚まして活動するものである。呪詞が断片化した諺にも、又叙事詩の一部分なる「歌」にも、言霊がは入つてゐると信じたのである。つまり、完結した....
副詞表情の発生」より 著者:折口信夫
て行つた。「べく」になつても、さうした副詞句は、条件の完全な短文を含んで居た。唯|再《ふたたび》、固定断片化する事によつて、今日でも認容せられる形になつて了つた。 「かに」と「かね」との関係は、今説明して....
[断片化]もっと見る