利書き順 » 利の熟語一覧 »利所の読みや書き順(筆順)

利所[利(き)所]の書き順(筆順)

利の書き順アニメーション
利所の「利」の書き順(筆順)動画・アニメーション
所の書き順アニメーション
利所の「所」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

利所の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きき-どころ
  2. キキ-ドコロ
  3. kiki-dokoro
利7画 所8画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
利所
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:利き所

利所と同一の読み又は似た読み熟語など
聞所  聴所  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
所利:ろこどきき
利を含む熟語・名詞・慣用句など
遺利  一利  営利  栄利  鋭利  我利  奇利  巨利  金利  月利  権利  元利  公利  高利  国利  砂利  砂利  私利  実利  舎利  舎利  射利  重利  小利  心利  水利  勢利  戦利  粗利  大利  単利  地利  茶利  低利  定利  天利  徳利  徳利  特利  鈍利    ...
[熟語リンク]
利を含む熟語
所を含む熟語

利所の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

艶書」より 著者:泉鏡花
い。 搜《さが》さう、尋《たづ》ねようと思《おも》ふ前《まへ》に、土塀《どべい》に踞《しやが》んで砂利所《じやりどころ》か、石垣《いしがき》でも引拔《ひきぬ》いて、四邊《あたり》八方《はつぱう》投附《な....
[利所]もっと見る