利かせるの書き順(筆順)
利の書き順アニメーション ![]() | かの書き順アニメーション ![]() | せの書き順アニメーション ![]() | るの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
利かせるの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 利7画 総画数:7画(漢字の画数合計) |
利かせる |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
利かせると同一の読み又は似た読み熟語など
聞かせる 言聞かせる 申聞かせる 読聞かせる
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るせか利:るせかき利を含む熟語・名詞・慣用句など
遺利 一利 営利 栄利 鋭利 我利 奇利 巨利 金利 月利 権利 元利 公利 高利 国利 砂利 砂利 私利 実利 舎利 舎利 射利 重利 小利 心利 水利 勢利 戦利 粗利 大利 単利 地利 茶利 低利 定利 天利 徳利 徳利 特利 鈍利 ...[熟語リンク]
利を含む熟語かを含む熟語
せを含む熟語
るを含む熟語
利かせるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んとか返事をしろ。黙っているなら、おれの方からもっと云って聞かしてやろうか。だが、おれに口をきかせれば利かせるほど、貴様の罪が重くなるのだから、その積りでいろ。それともここらで素直に云うか」 再び睨みつ....「犬物語」より 著者:内田魯庵
《くち》を利《き》かれると慄《ぞう》つと身震が出る。矢張佐渡の惚薬《ほれぐすり》の効能《きゝめ》で幅を利かせる方だから之で邸の嬢様を落さうと云ふは飛んでもない心得違ひだ。併し町人と違つて其処が大名育ちだか....「変遷その他」より 著者:芥川竜之介
「文壇に幅を利《き》かせてゐるのはやはり小説や戯曲である。短歌や俳句はいつになつても畢《つひ》に幅を利かせることは出来ない。」――僕の見聞《けんぶん》する所によれば、誰でもかう言ふことを信じてゐる。「誰....