流注の書き順(筆順)
流の書き順アニメーション ![]() | 注の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
流注の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 流10画 注8画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
流注 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
流注と同一の読み又は似た読み熟語など
石丸忠兵衛
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
注流:うゅちる流を含む熟語・名詞・慣用句など
流砂 時流 名流 清流 層流 支流 他流 脈流 嫡流 定流 底流 泥流 三流 三流 流紋 流沙 流砂 流石 周流 流連 廻流 濁流 主流 谷流 流言 門流 流眄 暖流 流沙 末流 本流 毛流 乱流 流記 流言 流罪 流所 流人 流説 流注 ...[熟語リンク]
流を含む熟語注を含む熟語
流注の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「努力論」より 著者:幸田露伴
己をば眞に大ならしめんとして力めねばならぬ。 大には廣の意味を含んで居る。今や世界の知識は、相混淆し相流注して、一大盤渦を成して居るのである。此時に當つて、學を修むるものは、特に廣大を期せねばならぬ。眼も....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
んな騒がしいところへ置きましても、心が安定しておりますと、その静寂を乱すものはないのでございます。真常流注《しんじょうるちゅう》、外|寂《じゃく》ニ内|揺《うご》クハ、繋《つな》ゲル駒、伏セル鼠、先聖《せ....