流書き順 » 流の熟語一覧 »主流の読みや書き順(筆順)

主流の書き順(筆順)

主の書き順アニメーション
主流の「主」の書き順(筆順)動画・アニメーション
流の書き順アニメーション
主流の「流」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

主流の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅ-りゅう
  2. シュ-リュウ
  3. syu-ryuu
主5画 流10画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
主流
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

主流と同一の読み又は似た読み熟語など
手榴弾  腫瘤  翼手竜  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
流主:うゅりゅし
流を含む熟語・名詞・慣用句など
流砂  時流  名流  清流  層流  支流  他流  脈流  嫡流  定流  底流  泥流  三流  三流  流紋  流沙  流砂  流石  周流  流連  廻流  濁流  主流  谷流  流言  門流  流眄  暖流  流沙  末流  本流  毛流  乱流  流記  流言  流罪  流所  流人  流説  流注    ...
[熟語リンク]
主を含む熟語
流を含む熟語

主流の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

最終戦争論」より 著者:石原莞爾
たクラウゼウィッツというドイツの軍人が、近代用兵学を組織化しました。それから以後、ドイツが西洋軍事学の主流になります。そうしてモルトケのオーストリアとの戦争(一八六六年)、フランスとの戦争(一八七〇―七一....
地獄の使者」より 著者:海野十三
の述べるところと違った見解を持つ人は、あとでそれを言って貰いましょう」 そういって検事は、従来捜査の主流をなしていた彼自身のもの、大寺警部の考えているところのもの、古堀博士の鑑定、それから帆村探偵が問題....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
、以来無産政党は分裂と結合の長い歴史をたどった。 私は労働農民党解体後日本労農党に参加し、以来日労系主流のおもむくところに従い、日本大衆党、全国労農大衆党、社会大衆党と、戦争中政党解消がなされるまで数々....
[主流]もっと見る