流布本の書き順(筆順)
流の書き順アニメーション ![]() | 布の書き順アニメーション ![]() | 本の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
流布本の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 流10画 布5画 本5画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
流布本 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
流布本と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本布流:んぼふる流を含む熟語・名詞・慣用句など
流砂 時流 名流 清流 層流 支流 他流 脈流 嫡流 定流 底流 泥流 三流 三流 流紋 流沙 流砂 流石 周流 流連 廻流 濁流 主流 谷流 流言 門流 流眄 暖流 流沙 末流 本流 毛流 乱流 流記 流言 流罪 流所 流人 流説 流注 ...[熟語リンク]
流を含む熟語布を含む熟語
本を含む熟語
流布本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
ら推すと、彼は老儒の学にも造詣《ぞうけい》のある、一かどの才子だったらしい。
破提宇子《はでうす》の流布本《るふぼん》は、華頂山文庫《かちょうさんぶんこ》の蔵本を、明治|戊辰《ぼしん》の頃、杞憂道人《き....「女房文学から隠者文学へ」より 著者:折口信夫
――版ではないが――とも見るべきものに、更に遠島抄(仮りに名づける)を得て書き込んだのである。だから、流布本新古今に対する穏岐本関係と同様、隠岐本の中から、遠島抄を独立させて考へて見る事が、大切である。隠....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
年三月十二日に完成して奉った。名筆行成卿の子孫である世尊寺行能《せそんじゆきよし》の清書で、全二十巻、流布本によれば歌数一千三百七十六首。歌数がこのように減じているのは、道家が草本を院の御所から尋ね出して....