労働対象の書き順(筆順)
労の書き順アニメーション ![]() | 働の書き順アニメーション ![]() | 対の書き順アニメーション ![]() | 象の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
労働対象の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 労7画 働13画 対7画 象12画 総画数:39画(漢字の画数合計) |
勞働對象 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:9文字同義で送り仮名違い:-
労働対象と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
象対働労:うょしいたうどうろ労を含む熟語・名詞・慣用句など
心労 労症 辛労 塵労 労使 贖労 贖労 肺労 徒労 労働 労賃 労相 倦労 労組 労き 労き 労い 所労 全労 労兵 足労 労務 続労 就労 続労 労役 労力 労連 漁労 博労 労組 苦労 報労 労く 労農 虚労 労苦 旧労 労銀 不労 ...[熟語リンク]
労を含む熟語働を含む熟語
対を含む熟語
象を含む熟語
労働対象の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「科学論」より 著者:戸坂潤
に説明するように、史的唯物論に従えば、その現実的な根柢を生産力に持っている。生産力は労働力と労働手段と労働対象とからなっているが、一般にイデオロギーは、まず第一にこの生産力によって最も基柢的な限定を受ける....「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
った社会的なものなのだが――には併し、労働用具の他に、労働の対象物がなくてはならぬ筈である。労働用具と労働対象とが生産のための手段となる。この生産手段の如何によって、人間社会に於ける物質的生産力が規定され....