寒書き順 » 寒の熟語一覧 »寒暄の読みや書き順(筆順)

寒暄の書き順(筆順)

寒の書き順アニメーション
寒暄の「寒」の書き順(筆順)動画・アニメーション
暄の書き順アニメーション
寒暄の「暄」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

寒暄の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かん-けん
  2. カン-ケン
  3. kan-ken
寒12画 暄13画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
寒暄
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

寒暄と同一の読み又は似た読み熟語など
官憲  官権  漢検  管見  関鍵  極中間圏雲  空間権  景観権  国際労働機関憲章  時間研究  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
暄寒:んけんか
寒を含む熟語・名詞・慣用句など
寒心  春寒  春寒  秋寒  残寒  寒鯛  寒暖  歳寒  寒地  寒竹  寒中  酷寒  寒漬  寒椿  寒釣  酷寒  暑寒  寒帯  寒水  耐寒  寒菅  寒雀  寒星  寒生  寒声  寒声  寒蝉  寒蝉  寒川  小寒  寒草  傷寒  寒村  寒天  寒烈  向寒  寒鮒  寒蜆  寒餅  寒夜    ...
[熟語リンク]
寒を含む熟語
暄を含む熟語

寒暄の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
いしは、午後一時頃なり。例《れい》の通り奥《おく》の一間《ひとま》にて先生及び夫人と鼎坐《ていざ》し、寒暄《かんけん》の挨拶《あいさつ》了《おわ》りて先生先ず口を開き、この間《あいだ》、十六歳の時|咸臨丸....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
政治的功績を顕揚するに足るものがあった。 沼南には最近十四、五年間会った事がない。それ以前とて会えば寒暄《かんけん》を叙する位の面識で、私邸を訪問したのも二、三度しかなかった。シカモその二、三度も、待た....
洋服論」より 著者:永井荷風
チクリ音をさせる。但しこれを見て別に怪しむ者もなきが如し。これ日本当代特異の風習なり。西洋にては男子は寒暄《かんけん》にかかはらず扇子を手にすることなし。扇子は婦人の形容に携ふるものたる事なほ男子の杖にお....
[寒暄]もっと見る