元書き順 » 元の熟語一覧 »元弘の読みや書き順(筆順)

元弘の書き順(筆順)

元の書き順アニメーション
元弘の「元」の書き順(筆順)動画・アニメーション
弘の書き順アニメーション
元弘の「弘」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

元弘の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. げんこう
  2. ゲンコウ
  3. genkou
元4画 弘5画 
総画数:9画(漢字の画数合計)
元弘
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

元弘と同一の読み又は似た読み熟語など
完全原稿  元亨  元亨釈書  元弘の変  原稿用紙  原稿料  減光フィルター  現行犯  現行法  言行一致  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
弘元:うこんげ
元を含む熟語・名詞・慣用句など
一元  隠元  延元  改元  開元  乾元  寛元  還元  紀元  逆元  胸元  襟元  金元  銀元  兼元  元悪  元永  元応  元嘉  元竿  元気  元亀  元詰  元久  元亨  元曲  元金  元金  元金  元銀  元勲  元型  元慶  元慶  元結  元結  元元  元元  元口  元后    ...
[熟語リンク]
元を含む熟語
弘を含む熟語

元弘の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
だ。その後にも南北朝の争いは一日も絶えなかったが、北朝の明徳三年に南北朝の和議がはじめて整った。これで元弘建武以来六十余年の兵乱もようやく鎮まるかと思うと、遠い九州には菊池の一族がふたたび旗をあげる。都に....
親子遠足の感」より 著者:大町桂月
長男と次男とをつれてゆく。 新宿驛より汽車に乘り。國分寺驛にて乘りかへて、東村山驛に下る。徳藏寺に、元弘戰死碑を見る。これ新田義貞に從つて戰死せしこの地の豪族の石碑にして、五百年前のものなりと言ひきかす....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
縛され、翌五年二月土佐へ流された。六十三歳である。その後は都から影を絶ってしまって、消息は不明である。元弘二年、後醍醐天皇の隠岐《おき》遷幸の年、七十九歳をもって世を去った。忠兼・為仲などいう子もあったが....
[元弘]もっと見る