股書き順 » 股の熟語一覧 »股立の読みや書き順(筆順)

股立の書き順(筆順)

股の書き順アニメーション
股立の「股」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順アニメーション
股立の「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

股立の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. もも-だち
  2. モモ-ダチ
  3. momo-dachi
股8画 立5画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
股立
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

股立と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
立股:ちだもも
股を含む熟語・名詞・慣用句など
八股  内股  二股  股慄  五股  小股  小股  手股  四股  太股  猫股  股間  股栗  股座  三股  刺股  内股  大股  素股  股木  独股  高股  股掌  股火  蟇股  股肱  股鍬  蟹股  外股  雁股  股下  股引  猿股  外股  股旅  股立  蛙股  股長  股肉  股上    ...
[熟語リンク]
股を含む熟語
立を含む熟語

股立の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

朱日記」より 著者:泉鏡花
》く、火は鳥よりも迅《はや》く飛んだ。 人畜の死傷少からず。 火事の最中、雑所先生、袴《はかま》の股立《ももだち》を、高く取ったは効々《かいがい》しいが、羽織も着ず……布子の片袖|引断《ひっちぎ》れた....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
その産屋《うぶや》へ、守刀《まもりがたな》を真先《まっさき》に露払いで乗込めさ、と古袴《ふるばかま》の股立《ももだ》ちを取って、突立上《つッたちあが》りますのに勢《いきおい》づいて、お産婦を褥《しとね》の....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ら、頬被《ほおかぶり》をした、おかしな首をぬっと出して、ずかずかと入った男があるんです。袴《はかま》の股立《ももだち》を取っている。やあ、盗賊《どろぼう》――と近常さんが、さがんなさると、台所から、お媼《....
[股立]もっと見る