七厘の書き順(筆順)
七の書き順アニメーション ![]() | 厘の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
七厘の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 七2画 厘9画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
七厘 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
七厘と同一の読み又は似た読み熟語など
七輪
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
厘七:んりちし七を含む熟語・名詞・慣用句など
七半 七道 七堂 七音 七音 七頭 忠七 七星 七三 七覚 七彩 七徳 七難 七日 七社 七色 七年 七色 七人 七曜 七瀬 七子 七日 七里 七官 七出 七言 七律 七赤 七大 七竈 卯七 七僧 七祖 七宗 七絶 七竅 七賢 七生 七島 ...[熟語リンク]
七を含む熟語厘を含む熟語
七厘の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「わが町」より 著者:織田作之助
った。 蓮根でも蒟蒻でも随分厚身で、女房のお辰の目にひき合わぬと見えたが、種吉は算盤おいてみて、 「七厘の元を一銭に商って損するわけはない」 しかし、彼の算盤には炭代や醤油代がはいっていなかったのだ。....「野道」より 著者:幸田露伴
位の大きさにそれを断《き》って、そして有合せの味噌《みそ》をその杓子《しゃくし》の背で五|厘《りん》か七厘ほど、一|分《ぶ》とはならぬ厚さに均《なら》して塗《ぬ》りつけた。妻と婢とは黙《だま》って笑って見....「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
比較すれば明治以後は大いに騰貴したる次第なるが、一匁は一銭六厘五毛なれば、平土間七十五匁は一円二十三銭七厘五毛、それを七人に割付けるときは、一人前は十七銭六厘余に相当す。 ○十二月十八日、三代目関三十郎死....