出湯の書き順(筆順)
出の書き順アニメーション ![]() | 湯の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
出湯の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 出5画 湯12画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
出湯 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
出湯と同一の読み又は似た読み熟語など
出で湯 岡出幸生 小出有三
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
湯出:ゆで湯を含む熟語・名詞・慣用句など
内湯 薬湯 卵湯 陸湯 留湯 霊湯 練湯 塩湯 湯婆 酒湯 新湯 湯道 探湯 湯葉 白湯 名湯 沸湯 入湯 湯量 熱湯 熱湯 白湯 白湯 湯薬 麦湯 湯麺 湯母 秘湯 湯腹 湯瓶 湯番 奠湯 潮湯 湯島 湯宿 湯煙 湯王 湯屋 湯手 湯煮 ...[熟語リンク]
出を含む熟語湯を含む熟語
出湯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
かと思われるくらいであったが、わたしはやはり毎日かかさずに入浴した。ここでは越《こし》の湯《ゆ》と日の出湯というのにかよって、十二月二十二、二十三の両日は日の出湯で柚《ゆず》湯にはいった。わたしは二十何年....「風呂を買うまで」より 著者:岡本綺堂
て不潔ではないかと思われるくらいであったが、わたしはやはり毎日かかさずに入浴した。ここでは越の湯と日の出湯というのに通って、十二月二十二、二十三の両日は日の出湯で柚湯《ゆずゆ》に這入《はい》った。わたしは....「旅日記」より 著者:種田山頭火
んだり、憂欝を払ふべく一杯ひつかけた、かういふ場合のアルコールは殊によろしくないのだけれど。―― 日の出湯といふのへ出かける、暗い湯だ、月の湯とでも名づけたらよからうに。 総じて山国の人々は暗さになれて気....