湯書き順 » 湯の熟語一覧 »湯屋の読みや書き順(筆順)

湯屋の書き順(筆順)

湯の書き順アニメーション
湯屋の「湯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
屋の書き順アニメーション
湯屋の「屋」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

湯屋の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ゆ-や
  2. ユ-ヤ
  3. yu-ya
湯12画 屋9画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
湯屋
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字
同義で送り仮名違い:-

湯屋と同一の読み又は似た読み熟語など
冬休み  冬山  冬野菜  湯宿  御粥安本  諸遊弥九郎  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
屋湯:やゆ
湯を含む熟語・名詞・慣用句など
内湯  薬湯  卵湯  陸湯  留湯  霊湯  練湯  塩湯  湯婆  酒湯  新湯  湯道  探湯  湯葉  白湯  名湯  沸湯  入湯  湯量  熱湯  熱湯  白湯  白湯  湯薬  麦湯  湯麺  湯母  秘湯  湯腹  湯瓶  湯番  奠湯  潮湯  湯島  湯宿  湯煙  湯王  湯屋  湯手  湯煮    ...
[熟語リンク]
湯を含む熟語
屋を含む熟語

湯屋の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

」より 著者:芥川竜之介
の寺は、僧供講説《そうぐこうせつ》などのしばしば行われる寺である。寺の内には、僧坊が隙なく建て続いて、湯屋では寺の僧が日毎に湯を沸かしている。従ってここへ出入する僧俗の類《たぐい》も甚だ多い。内供はこう云....
槍ヶ岳紀行」より 著者:芥川竜之介
になつて仕方がなかつた。 日がかげるとさつきの婢が、塗りの剥げた高盆に湯札を一枚のせて来た。さうして湯屋は向う側にあるから、一風呂浴びて来てくれと云つた。 それから繩の緒の下駄をはいて、石高な路の向う....
軍艦金剛航海記」より 著者:芥川竜之介
た。Tの語を借りると、「躯が染まりさうな氣がする位青い。」僕は湯槽の中で手足をのばしながら、Tに京都の湯屋の講釋を聞いた。それからこつちでは淺草の蛇骨湯の話をしてやつた。――それ程僕たちのバスのはいり心は....
[湯屋]もっと見る