湯王の書き順(筆順)
湯の書き順アニメーション ![]() | 王の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
湯王の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 湯12画 王4画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
湯王 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
湯王と同一の読み又は似た読み熟語など
遺失物等横領罪 東欧 藤黄 白頭翁 不倒翁 加藤桜老
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
王湯:うおうと湯を含む熟語・名詞・慣用句など
内湯 薬湯 卵湯 陸湯 留湯 霊湯 練湯 塩湯 湯婆 酒湯 新湯 湯道 探湯 湯葉 白湯 名湯 沸湯 入湯 湯量 熱湯 熱湯 白湯 白湯 湯薬 麦湯 湯麺 湯母 秘湯 湯腹 湯瓶 湯番 奠湯 潮湯 湯島 湯宿 湯煙 湯王 湯屋 湯手 湯煮 ...[熟語リンク]
湯を含む熟語王を含む熟語
湯王の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支那人の文弱と保守」より 著者:桑原隲蔵
堯と舜、舜と禹などがそれである。一は放伐といひ、兵力に訴へて雌雄を爭ひ、雄者が天下を取るのである。殷の湯王が夏の桀王を放ち、周の武王が殷の紂王を伐つたのがそれである。二の中で放伐の方が評判が惡い。戰國時代....「古事記」より 著者:太安万侶
ます物は、お倉にからになる月がありません。お名まえは夏の禹王《うおう》よりも高く聞え御徳は殷《いん》の湯王《とうおう》よりもまさつているというべきであります。そこで本辭の違つているのを惜しみ、帝紀の誤つて....