上書き順 » 上の熟語一覧 »上帯の読みや書き順(筆順)

上帯の書き順(筆順)

上の書き順アニメーション
上帯の「上」の書き順(筆順)動画・アニメーション
帯の書き順アニメーション
上帯の「帯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

上帯の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. うわ-おび
  2. ウワ-オビ
  3. uwa-obi
上3画 帯10画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
上帶
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

上帯と同一の読み又は似た読み熟語など
表帯  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帯上:びおわう
上を含む熟語・名詞・慣用句など
井上  浦上  運上  雲上  炎上  横上  屋上  架上  河上  河上  階上  街上  艦上  機上  吉上  逆上  橋上  極上  錦上  郡上  兄上  啓上  計上  献上  言上  故上  湖上  股上  御上  向上  江上  江上  皇上  高上  今上  最上  坂上  坂上  三上  三上    ...
[熟語リンク]
上を含む熟語
帯を含む熟語

上帯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国貞えがく」より 著者:泉鏡花
、じろりと見て、いきなり価《ね》をつけて、ずばりと買って、濡《ぬ》らしちゃならぬと腰づけに、きりりと、上帯《うわおび》を結び添えて、雨の中をすたすたと行方《ゆくえ》知れずよ。…… 「分ったか、お婆々《ばば....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ので、その扮装《ふんそう》も思い思いでした。どの人もみな洋服を着ていましたが、腰に白|木綿《もめん》の上帯を締めて、長い日本刀を携えているのがある。槍《やり》を持っているのがある。仕込杖《しこみづえ》をた....
真田幸村」より 著者:菊池寛
を決して、冑の忍の緒を増花形《ますはながた》に結び――これは討死の時の結びようである――馬の上にて鎧の上帯を締め、秀頼公より賜った緋縮緬《ひぢりめん》の陣羽織をさっと着流して、金の采配をおっ取って敵に向っ....
[上帯]もっと見る