上計の書き順(筆順)
上の書き順アニメーション ![]() | 計の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
上計の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 上3画 計9画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
上計 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
上計と同一の読み又は似た読み熟語など
三畳系 市場経済 上卿 上啓 上掲 場景 常経 水上警察 地上茎 直情径行
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
計上:いけうょじ上を含む熟語・名詞・慣用句など
井上 浦上 運上 雲上 炎上 横上 屋上 架上 河上 河上 階上 街上 艦上 機上 吉上 逆上 橋上 極上 錦上 郡上 兄上 啓上 計上 献上 言上 故上 湖上 股上 御上 向上 江上 江上 皇上 高上 今上 最上 坂上 坂上 三上 三上 ...[熟語リンク]
上を含む熟語計を含む熟語
上計の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「橘曙覧評伝」より 著者:折口信夫
てることゝなり、同国の同門池田・山口等六人と共に、其斡旋に勤めた。其続きにもある「其之所由乎庁邇之母聞上計留爾、甚畏伎守殿之甚感甚賞賜乍、辱御言蒙理、物多邇授与賜有随歓美喜比……」の文のやうに、有司の手を....「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
これを輸入し、奈良・平安時代征夷の軍、多く夷俘・俘囚を使役し、往々にして「夷を以て夷を征するは是れ古の上計」などの語を繰り返すなり。しかもそのこれを使役する、必ずしも征夷のためのみならず、右記するがごとく....「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ジノ線の北端をベルギー国境に託して自ら安心し、迂回し得る陣地であった事である。いわゆるマジノ延長線は紙上計画に止まり大体有事の日、工事に取りかかる考えであったが、開戦後は労働力の不足等の関係で大して工事を....