身随の書き順(筆順)
身の書き順アニメーション ![]() | 随の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
身随の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 身7画 随12画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
身隨 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
身随と同一の読み又は似た読み熟語など
身儘
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
随身:ままみ随を含む熟語・名詞・慣用句など
随神 随兵 追随 随伴 随逐 随性 跟随 随意 気随 随身 感随 随分 随筆 随神 随所 随神 付随 身随 不随 随処 伴随 附随 陪随 随順 随従 随如 随縁 随員 随一 随波 随庸 随流 随意 利随 随感 随想 随行 随う 随契 随親 ...[熟語リンク]
身を含む熟語随を含む熟語
身随の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「閑人詩話」より 著者:河上肇
水復渡水、看花還看花、春風江上路、不覚到君家」の如く、王安石の「水南水北重重柳、山後山前処処梅、未即此身随物化、年年長趁此時来」の如く、また陸放翁の「不飢不寒万事足、有山有水一生閑、朱門不管渠痴絶、自愛茅....「其中日記」より 著者:種田山頭火
のだ)。 △半身不随ならば、どうかかうか生きてゆける、おとなしくつましい生活をつづけることが出来る、全身随意ならば多分自※」に「マヽ」の注記]するだらう、石火せめぐほどの自己闘争が身をも心をも焼きつくすだ....