随書き順 » 随の熟語一覧 »付随の読みや書き順(筆順)

付随の書き順(筆順)

付の書き順アニメーション
付随の「付」の書き順(筆順)動画・アニメーション
随の書き順アニメーション
付随の「随」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

付随の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふ-ずい
  2. フ-ズイ
  3. fu-zui
付5画 随12画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
付隨
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

付随と同一の読み又は似た読み熟語など
不随  不随意  附随  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
随付:いずふ
随を含む熟語・名詞・慣用句など
随神  随兵  追随  随伴  随逐  随性  跟随  随意  気随  随身  感随  随分  随筆  随神  随所  随神  付随  身随  不随  随処  伴随  附随  陪随  随順  随従  随如  随縁  随員  随一  随波  随庸  随流  随意  利随  随感  随想  随行  随う  随契  随親    ...
[熟語リンク]
付を含む熟語
随を含む熟語

付随の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

二つの道」より 著者:有島武郎
》られた時のごとく、堅く厳しく引きしめられて、感激の涙が涙堂に溢れてくる。 いわゆる中庸という迷信に付随しているような沈滞は、このごとき人の行く手にはさらに起こらない。その人が死んで倒れるまで、その前に....
カメラに関する覚え書」より 著者:伊丹万作
場所および時間の考慮、絞りと露出の判断、レンズおよびフィルターの選択、ピントに関する考慮と測定、それに付随するあらゆる細心の注意、画面の調子に関するくふう、セット・小道具・衣裳・俳優の肉体などあらゆる色調....
雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
である。 ところで現状の実際からみれば音響監督のことなど夢のような話で、ほとんど各社とも一つの作品に付随する音楽の全部を一晩か二晩で入れているありさまである。いいもわるいもない。選曲のはちの頭のといつて....
[付随]もっと見る