随書き順 » 随の熟語一覧 »幡随院の読みや書き順(筆順)

幡随院の書き順(筆順)

幡の書き順アニメーション
幡随院の「幡」の書き順(筆順)動画・アニメーション
随の書き順アニメーション
幡随院の「随」の書き順(筆順)動画・アニメーション
院の書き順アニメーション
幡随院の「院」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

幡随院の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ばんずい-いん
  2. バンズイ-イン
  3. banzui-in
幡15画 随12画 院10画 
総画数:37画(漢字の画数合計)
幡隨院
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

幡随院と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
院随幡:んいいずんば
随を含む熟語・名詞・慣用句など
随神  随兵  追随  随伴  随逐  随性  跟随  随意  気随  随身  感随  随分  随筆  随神  随所  随神  付随  身随  不随  随処  伴随  附随  陪随  随順  随従  随如  随縁  随員  随一  随波  随庸  随流  随意  利随  随感  随想  随行  随う  随契  随親    ...
[熟語リンク]
幡を含む熟語
随を含む熟語
院を含む熟語

幡随院の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

草迷宮」より 著者:泉鏡花
》ぎにかかる、と幾干《いくら》か差引くか、と念を推したげで、のう、ここらは確《たしか》でござりました。幡随院長兵衛じゃ、酒を振舞うて銭を取るか。しみったれたことを云うな、と勝った奴がいきります。 お手渡....
女侠伝」より 著者:岡本綺堂
」 「それは女侠というもので、つまり女の侠客だ。」と、K君は最後に説明した。「日本で侠客といえばすぐに幡随院長兵衛のたぐいを連想するが、シナでいう侠客はすこし意味が違う。勿論、弱きを助けて強きを挫《くじ》....
久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
って無理なのです。正直にやれば長くなるから、臨機応変でやって行くということになります。 私の書いた『幡随院長兵衛』の芝居、あれは米斎君の方から、今度の芝居は湯殿が出ますか、という御尋ねがありましたから、....
[幡随院]もっと見る