随書き順 » 随の熟語一覧 »随身門の読みや書き順(筆順)

随身門の書き順(筆順)

随の書き順アニメーション
随身門の「随」の書き順(筆順)動画・アニメーション
身の書き順アニメーション
随身門の「身」の書き順(筆順)動画・アニメーション
門の書き順アニメーション
随身門の「門」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

随身門の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ずいじん-もん
  2. ズイジン-モン
  3. zuijin-mon
随12画 身7画 門8画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
隨身門
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

随身門と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
門身随:んもんじいず
随を含む熟語・名詞・慣用句など
随神  随兵  追随  随伴  随逐  随性  跟随  随意  気随  随身  感随  随分  随筆  随神  随所  随神  付随  身随  不随  随処  伴随  附随  陪随  随順  随従  随如  随縁  随員  随一  随波  随庸  随流  随意  利随  随感  随想  随行  随う  随契  随親    ...
[熟語リンク]
随を含む熟語
身を含む熟語
門を含む熟語

随身門の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て行こうよ」 大勢の挨拶をうしろに聞きながら、半七は観音堂の段をのぼって行った。参詣も済んで、横手の随身門を出ると、庄太があとから追って来た。 「親分。つまらねえ散財をしましたね。みんなもよろしく云って....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、府中は知りません」 「それでは少し説明をして置かなければならない。と云うのは、社《やしろ》の入口から随身門までおよそ一丁半、路の左右は松と杉の森で、四抱えも五抱えもあるような大木が天を凌《しの》いで生い....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
八基の神輿は粛々として練り出されるのであった。 七基は二の鳥居前より甲州街道の大路を西に渡り、一基は随身門《ずいしんもん》の前より左に別れ、本町宿の方から共に番場宿の角札辻《かどふだつじ》の御旅所にと向....
[随身門]もっと見る