随書き順 » 随の熟語一覧 »随徳寺の読みや書き順(筆順)

随徳寺の書き順(筆順)

随の書き順アニメーション
随徳寺の「随」の書き順(筆順)動画・アニメーション
徳の書き順アニメーション
随徳寺の「徳」の書き順(筆順)動画・アニメーション
寺の書き順アニメーション
随徳寺の「寺」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

随徳寺の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ずいとく-じ
  2. ズイトク-ジ
  3. zuitoku-ji
随12画 徳14画 寺6画 
総画数:32画(漢字の画数合計)
隨德寺
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

随徳寺と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
寺徳随:じくといず
随を含む熟語・名詞・慣用句など
随神  随兵  追随  随伴  随逐  随性  跟随  随意  気随  随身  感随  随分  随筆  随神  随所  随神  付随  身随  不随  随処  伴随  附随  陪随  随順  随従  随如  随縁  随員  随一  随波  随庸  随流  随意  利随  随感  随想  随行  随う  随契  随親    ...
[熟語リンク]
随を含む熟語
徳を含む熟語
寺を含む熟語

随徳寺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

丹下左膳」より 著者:林不忘
めえのこったぞ。いいか、現におめえは、おいらの預けたその箱をさらって、ドロンをきめこみ、いいか、一目山随徳寺《いちもくさんずいとくじ》と――」 「うめえうそをつくなあ!」 とチョビ安は、感に耐えた顔だ。....
吹雪物語」より 著者:坂口安吾
には、潔よく旗をまいて、年寄りはもともと生きのびることが恥のうちだ。なんのためらうところもなく一目散|随徳寺《ずいとくじ》をきめこむこと。念のため――他巳吉は鼻先に笑ひを浮かべて舌をだした。ふところから縞....
小説 円朝」より 著者:正岡容
も奴の指図だったのだろう、師匠が倒れたと聞いてもてんで顔出しもしてこないばかりか、早いところお仙と二人随徳寺を極《き》め込んで旅廻りにでもでてしまったものらしく、血眼になって例の船宿の婆さんが久保本へも圓....
[随徳寺]もっと見る