先書き順 » 先の熟語一覧 »先述の読みや書き順(筆順)

先述の書き順(筆順)

先の書き順アニメーション
先述の「先」の書き順(筆順)動画・アニメーション
述の書き順アニメーション
先述の「述」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

先述の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せん-じゅつ
  2. セン-ジュツ
  3. sen-jutsu
先6画 述8画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
先述
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

先述と同一の読み又は似た読み熟語など
仙術  占術  戦術  鳥占術  撰述  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
述先:つゅじんせ
先を含む熟語・名詞・慣用句など
先腹  地先  地先  潮先  爪先  先行  先考  先綱  先皇  先皇  先皇  定先  先攻  先高  先刻  先頃  先仏  先取  先主  先師  先物  前先  先史  祖先  相先  霜先  先細  先妻  筒先  先口  先公  棒先  先駆  先業  先業  先供  先客  先議  先規  矢先    ...
[熟語リンク]
先を含む熟語
述を含む熟語

先述の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

十二支考」より 著者:南方熊楠
猴多くいたがその屍を見た者なきに何処《どこ》へ行ったか今は一疋も見えぬ(同四の二、横田氏説)というは、先述ハヌマン猴は屍を隠すてふインド説に近い。かつて其諺《きげん》翁の『滑稽雑談《こっけいぞうだん》』三....
淡路人形座訪問」より 著者:竹内勝太郎
は古事記以來の文獻に著しい古俗である。して見れば葬送のけがれにたづさはるのを業としてゐた土師部がやがて先述のやうな經濟的事情と社會生活の分業的發達とに依つて出産のけがれにもたづさはるやうになるのは自然の數....
鰻の話」より 著者:北大路魯山人
々は手を出さないであろうし、従って、おのずと天然うなぎが繁昌《はんじょう》する結果となる。養殖の場合は先述したように、うなぎが太っていればよいのであるし、形ができていれば商売になる。味覚をなおざりにしてい....
[先述]もっと見る