素義の書き順(筆順)
素の書き順アニメーション ![]() | 義の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
素義の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 素10画 義13画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
素義 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
素義と同一の読み又は似た読み熟語など
起訴議決 祖業 余所着 余所聞き 磯巾着 菟葵 磯菊 御衣木
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
義素:ぎそ素を含む熟語・名詞・慣用句など
色素 素紗 素車 臭素 素手 素首 尺素 質素 素檗 硅素 素質 素志 素行 素材 素札 素餐 素覧 素子 素竜 素暹 素子 素秋 素焼 素食 素船 素槍 素足 素地 素地 素直 素堂 素読 素魚 素雪 素性 素心 沃素 素人 素人 素人 ...[熟語リンク]
素を含む熟語義を含む熟語
素義の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
るくらいであった。 蝶子と柳吉はやがて浄瑠璃に凝《こ》り出した。二ツ井戸天牛書店の二階広間で開かれた素義大会で、柳吉は蝶子の三味線で「太十《たいじゅう》」を語り、二等賞を貰った。景品の大きな座蒲団は蝶子....「蛍」より 著者:織田作之助
た声がびっくりするほど美しかった。 伊助の浄瑠璃はお光が去ってからきゅうに上達し、寺田屋の二階座敷が素義会の会場につかわれるなど、寺田屋には無事《ぶじ》平穏《へいおん》な日々が流れて行ったが、やがて四、....