草書き順 » 草の熟語一覧 »十二段草子の読みや書き順(筆順)

十二段草子の書き順(筆順)

十の書き順
十二段草子の「十」の書き順(筆順)動画・アニメーション
二の書き順
十二段草子の「二」の書き順(筆順)動画・アニメーション
段の書き順
十二段草子の「段」の書き順(筆順)動画・アニメーション
草の書き順
十二段草子の「草」の書き順(筆順)動画・アニメーション
子の書き順
十二段草子の「子」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

十二段草子の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じゅうにだんぞうし
  2. ジュウニダンゾウシ
  3. juunidanzoushi
十2画 二2画 段9画 草9画 子3画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
十二段草子
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:9文字
同義で送り仮名違い:-

十二段草子と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
子草段二十:しうぞんだにうゅじ
草を含む熟語・名詞・慣用句など
遺草  詠草  翁草  夏草  滑草  葛草  乾草  寒草  甘草  起草  鬼草  吉草  詰草  狂草  鏡草  錦草  錦草  駒草  愚草  桑草  蛍草  蛍草  古草  枯草  鼓草  行草  香草  採草  桜草  雑草  三草  刺草  詩草  飼草  漆草  芝草  芝草  若草  手草  寿草    ...
[熟語リンク]
十を含む熟語
二を含む熟語
段を含む熟語
草を含む熟語
子を含む熟語

十二段草子の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

雪の島」より 著者:折口信夫
らない。 此外に、志原の翁は「寅童丸」と言ふ説経らしいものを諳誦して、伝へて居る。伝来は不明であるが、十二段草子系統の稍進んだ形で、古浄瑠璃小栗判官などにも似てゐるけれど、其よりは古めかしい。文の段・忍び....
国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
から、幾種もの女説経を、浄瑠璃物語と称する様になつた。 其以前、曾我物語は瞽女の語り物になつてゐた。「十二段草子」は、浄瑠璃として作られた最初の物だとは言はれまい。此草子自身も、新しい改作の痕が見えてゐて....
[十二段草子]もっと見る