多書き順 » 多の熟語一覧 »喜多流の読みや書き順(筆順)

喜多流の書き順(筆順)

喜の書き順アニメーション
喜多流の「喜」の書き順(筆順)動画・アニメーション
多の書き順アニメーション
喜多流の「多」の書き順(筆順)動画・アニメーション
流の書き順アニメーション
喜多流の「流」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

喜多流の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きた-りゅう
  2. キタ-リュウ
  3. kita-ryuu
喜12画 多6画 流10画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
喜多流
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

喜多流と同一の読み又は似た読み熟語など
匹田柳塘  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
流多喜:うゅりたき
多を含む熟語・名詞・慣用句など
宇多  過多  喜多  幾多  最多  雑多  三多  衆多  冗多  数多  数多  多だ  多淫  多雨  多寡  多角  多額  多感  多岐  多技  多義  多久  多極  多形  多芸  多血  多元  多言  多言  多幸  多項  多劫  多恨  多妻  多彩  多才  多罪  多作  多産  多士    ...
[熟語リンク]
喜を含む熟語
多を含む熟語
流を含む熟語

喜多流の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
の銘には古賀得四郎氏揮毫の隷書で左の意味の文句が刻んで在る。 梅津只圓翁 翁ハ旧黒田藩喜多流ノ能楽師ナリ。明治四十三年九十四歳ヲ以テ歿ス。弱冠ニシテ至芸、切磋一家ヲ成ス。喜多流宗家|六平太....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
風にやらるるのは、両氏においても美事なるのみならず、私には最も感謝する所である。『花筐』はこれも同郷の喜多流で師匠株になっている、金子亀五郎氏がシテで、ワキは同郷の黒田から妻を娶っている宝生新氏が勤めて下....
「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能」より 著者:癋見鈍太郎
ニスのスタイルを能の中に体現し、松野奏風氏が素早くこれをスケッチしたのも、決して偶然の事ではない。吾が喜多流の根本精神が、かような進化の道程と合致している好例証である。将来の喜多流万々歳の瑞兆に外ならぬの....
[喜多流]もっと見る