意を注ぐの書き順(筆順)
意の書き順アニメーション ![]() | をの書き順アニメーション ![]() | 注の書き順アニメーション ![]() | ぐの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
意を注ぐの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 意13画 注8画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
意を注ぐ |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
意を注ぐと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
ぐ注を意:ぐそそをい注を含む熟語・名詞・慣用句など
特注 注染 注水 古注 注進 校注 注射 注視 左注 注口 細注 自注 受注 新注 注解 注記 注記 注腸 注入 原注 別注 転注 奔注 本注 問注 注連 注力 注油 注目 輸注 流注 暦注 脚注 割注 冠注 訓注 注脚 注す 傍注 訳注 ...[熟語リンク]
意を含む熟語をを含む熟語
注を含む熟語
意を注ぐの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「妖怪学」より 著者:井上円了
して、その運動を生ずる原因は予期意向なり。予期意向とは、あらかじめかくあるべしと自ら期して、その一方に意を注ぐをいう。これ、いわゆるさきの意向によりて生ずるものなり。例えば、子供がその目前に菓子あるを見て....「妖怪玄談」より 著者:井上円了
して、その運動を生ずる内因は予期意向なり。予期意向とは、あらかじめかくあるべしと自ら期して、その一方に意を注ぐをいう。これ、いわゆるさきの意向によりて生ずる不覚なり。 第三一節 余がさきに略図をあげて示....「巷の声」より 著者:永井荷風
凡門巷を過行く行賈の声の定めがたきは、旦暮海潮の去来するにもたとえようか。その興るに当っては人の之に意を注ぐものなく、その漸く盛となるや耳に熟するのあまり、遂にその消去る時を知らしめない。服飾流行の変遷....