注脚の書き順(筆順)
注の書き順アニメーション ![]() | 脚の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
注脚の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 注8画 脚11画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
注脚 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
注脚と同一の読み又は似た読み熟語など
註脚
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
脚注:くゃきうゅち注を含む熟語・名詞・慣用句など
特注 注染 注水 古注 注進 校注 注射 注視 左注 注口 細注 自注 受注 新注 注解 注記 注記 注腸 注入 原注 別注 転注 奔注 本注 問注 注連 注力 注油 注目 輸注 流注 暦注 脚注 割注 冠注 訓注 注脚 注す 傍注 訳注 ...[熟語リンク]
注を含む熟語脚を含む熟語
注脚の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「「言語の起原」附記」より 著者:森鴎外
NDT の書中、父母其子の夙く發する所の音を利用して、己を斥す語と爲すと云へるが如きは、以て學人の説の注脚に充つ可し。次に繪聲的語原の問題に入るべし。單に繪聲と云ふときは意識して音響を摸倣するものに似たり....