伝教の書き順(筆順)
伝の書き順アニメーション ![]() | 教の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
伝教の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 伝6画 教11画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
傳教 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
伝教と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
教伝:うょぎんで伝を含む熟語・名詞・慣用句など
虚伝 伝奇 誤伝 伝花 伝家 伝駅 口伝 口伝 伝衣 原伝 風伝 逓伝 京伝 直伝 別伝 左伝 中伝 伝つ 伝う 伝授 伝受 策伝 伝写 伝搬 伝持 秘伝 経伝 伝戸 伝言 言伝 伝教 伝騎 伝記 評伝 古伝 本伝 嫡伝 伝来 訛伝 正伝 ...[熟語リンク]
伝を含む熟語教を含む熟語
伝教の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「雪柳」より 著者:泉鏡花
れた。かねて信心渇仰の大、大師、弘法様が幻に影向《ようごう》あった。灸点《きゅうてん》の法を、その以心伝教で会得した。一念開悟、生命の活法を獲受して、以来、その法をもって、遍《あまね》く諸人《しょにん》に....「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
米国にあるものと同一なるのみならず、日本の教会はたいていみな米国教会の付属支会にして、あるいはかの国の伝教師をいただき、あるいはかの人民の扶助金を仰ぐものなり。また、ローマ宗のごときはフランス国ローマ宗の....「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
はじめ、支那へ来ては天台大師の天台宗の教義とか、達磨大師の禅法とかいうものであります。日本では平安朝の伝教大師の日本天台、弘法大師の真言密教をはじめ、鎌倉期になって法然、親鸞、日蓮、道元らの諸祖の新興仏教....