言伝の書き順(筆順)
言の書き順アニメーション ![]() | 伝の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
言伝の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 言7画 伝6画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
言傳 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
言伝と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
伝言:てづとこ伝を含む熟語・名詞・慣用句など
虚伝 伝奇 誤伝 伝花 伝家 伝駅 口伝 口伝 伝衣 原伝 風伝 逓伝 京伝 直伝 別伝 左伝 中伝 伝つ 伝う 伝授 伝受 策伝 伝写 伝搬 伝持 秘伝 経伝 伝戸 伝言 言伝 伝教 伝騎 伝記 評伝 古伝 本伝 嫡伝 伝来 訛伝 正伝 ...[熟語リンク]
言を含む熟語伝を含む熟語
言伝の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「芋粥」より 著者:芥川竜之介
》に、人心地《ひとごこち》をお失ひなされましてな。『おのれは、阪本の狐ぢや。今日、殿の仰せられた事を、言伝《ことづ》てせうほどに、近う寄つて、よう聞きやれ。』と、かう仰有《おつしや》るのでございまする。さ....「妖婆」より 著者:芥川竜之介
さんは何が何やら、まるで煙に捲かれた体で、しばらくはただ呆気《あっけ》にとられていましたが、とにかく、言伝《ことづ》てを頼まれた体なので、「よろしい。確かに頼まれました。」と云ったきり、よくよく狼狽《ろう....「大久保湖州」より 著者:芥川竜之介
の空を眺めつつ、変心測られぬ秀吉、いつ攻め来んも知り難しと、衆情枕をさへ安んぜざりし折柄、とりどりの流言伝はり、中にも秀吉於義丸等を殺すべしとの風聞は、痛く一家の人心をぞ刺しにける。(中略)家康は流石に忍....