伝書き順 » 伝の熟語一覧 »本伝の読みや書き順(筆順)

本伝の書き順(筆順)

本の書き順アニメーション
本伝の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
伝の書き順アニメーション
本伝の「伝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

本伝の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ほん-でん
  2. ホン-デン
  3. hon-den
本5画 伝6画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
本傳
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

本伝と同一の読み又は似た読み熟語など
日本電子機械工業会  日本電子工業振興協会  日本電子出版協会  日本電信電話株式会社  本殿  本田  品田  日本伝助  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
伝本:んでんほ
伝を含む熟語・名詞・慣用句など
虚伝  伝奇  誤伝  伝花  伝家  伝駅  口伝  口伝  伝衣  原伝  風伝  逓伝  京伝  直伝  別伝  左伝  中伝  伝つ  伝う  伝授  伝受  策伝  伝写  伝搬  伝持  秘伝  経伝  伝戸  伝言  言伝  伝教  伝騎  伝記  評伝  古伝  本伝  嫡伝  伝来  訛伝  正伝    ...
[熟語リンク]
本を含む熟語
伝を含む熟語

本伝の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
して神仙ではない。しからば別伝としたらどうだろう。阿Qは大総統の上諭に依って国史館に宣付《せんぷ》して本伝を立てたことがまだ一度もない。――英国の正史にも博徒列伝というものは決して無いが、文豪ヂッケンスは....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
え》ならねば其《その》稿本を五行《いつくだり》の大字にしつ、其《そ》も手さぐりにて去年《こぞ》の秋九月本伝第九輯四十五の巻まで綴り果《はた》し」とあるはその消息を洩らしたもので、口授ではあるが一字一句に血....
小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
一位小刑部大明神は姫路城内の本丸に鎮座、祭神二座、深秘の神とす。」とある。それらの考証は藤沢衛彦氏の日本伝説播磨の巻に詳しいから、今ここに多くを云わないが、まだ別に刑部姫《おさかべひめ》は高師直のむすめだ....
[本伝]もっと見る