伝書き順 » 伝の熟語一覧 »原伝の読みや書き順(筆順)

原伝[人名]の書き順(筆順)

原の書き順アニメーション
原伝の「原」の書き順(筆順)動画・アニメーション
伝の書き順アニメーション
原伝の「伝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

原伝の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. はら-つたえ
  2. ハラ-ツタエ
  3. hara-tsutae
原10画 伝6画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
原傳
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

原伝と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
伝原:えたつらは
伝を含む熟語・名詞・慣用句など
虚伝  伝奇  誤伝  伝花  伝家  伝駅  口伝  口伝  伝衣  原伝  風伝  逓伝  京伝  直伝  別伝  左伝  中伝  伝つ  伝う  伝授  伝受  策伝  伝写  伝搬  伝持  秘伝  経伝  伝戸  伝言  言伝  伝教  伝騎  伝記  評伝  古伝  本伝  嫡伝  伝来  訛伝  正伝    ...
[熟語リンク]
原を含む熟語
伝を含む熟語

原伝の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
お睦も評判の美人、まことに一対の夫婦と羨まれていたのですが、どういう魔がさしたものか、その奥様が用人神原伝右衛門のせがれ伝蔵と不義を働いていることが主人の耳にも薄々這入ったらしいので、ふたりも落ちついては....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
声にてお通を呵《しか》り、「夜|夜中《よなか》あてこともねえ駄目なこッた、断念《あきらめ》さっせい。三原伝内が眼張《がんば》ってれば、びくともさせるこっちゃあねえ。眼を眩《くら》まそうとってそりゃ駄目だ。....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
。それやこれやが影響して、この興行は失敗に終った。第二回は十一月二十一日から開場して、狂言は一番目「菅原伝授手習鑑《すがわらでんじゅてならいかがみ》」、中幕「壺坂霊験記《つぼさかれいげんき》」、二番目「三....
[原伝]もっと見る