湯書き順 » 湯の熟語一覧 »湯具の読みや書き順(筆順)

湯具の書き順(筆順)

湯の書き順アニメーション
湯具の「湯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
具の書き順アニメーション
湯具の「具」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

湯具の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ゆ-ぐ
  2. ユ-グ
  3. yu-gu
湯12画 具8画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
湯具
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字
同義で送り仮名違い:-

湯具と同一の読み又は似た読み熟語など
湯口  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
具湯:ぐゆ
湯を含む熟語・名詞・慣用句など
内湯  薬湯  卵湯  陸湯  留湯  霊湯  練湯  塩湯  湯婆  酒湯  新湯  湯道  探湯  湯葉  白湯  名湯  沸湯  入湯  湯量  熱湯  熱湯  白湯  白湯  湯薬  麦湯  湯麺  湯母  秘湯  湯腹  湯瓶  湯番  奠湯  潮湯  湯島  湯宿  湯煙  湯王  湯屋  湯手  湯煮    ...
[熟語リンク]
湯を含む熟語
具を含む熟語

湯具の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国貞えがく」より 著者:泉鏡花
怪《あや》しみはしないけれども、畳の上を尻端折《しりばしょり》、前垂《まえだれ》で膝を隠したばかりで、湯具《ゆのぐ》をそのままの足を、茶の間と店の敷居で留《と》めて、立ち身のなりで口早《くちばや》なものの....
多神教」より 著者:泉鏡花
、まあ、まあ。 神職 構わず引剥《ひきは》げ。裸体《はだか》のおかめだ。紅《あか》い二布《ふたの》……湯具《ゆぐ》は許せよ。 仕丁 腰巻《こしまき》、腰巻……(手伝いかかる。) 禰宜 おこしなどというのじ....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
よりも蠅が集《たか》ろう……さし捨《すて》のおいらん草など塵塚《ちりづか》へ運ぶ途中に似た、いろいろな湯具|蹴出《けだ》し。年増まじりにあくどく化粧《けわ》った少《わか》い女が六七人、汗まみれになって、つ....
[湯具]もっと見る